社会人基礎力って何?職場や地域社会で充実して働くための12のポイント
最近、社会人基礎力という言葉を耳にする機会が増えてきましたね。特に、大学生や入社して数年くらいの若手は、聞いたことはあると思います。
ですが、「社会人基礎力って知ってる?」と聞くと、「聞いたことはありますが、中身はよくわからないです」と答える方が多く、内容については認知されていないように感じます。実際、漢字からすると社会人の基礎的な力なんだろうなという想像はつきますが、ざっくりとした印象で具体的に何かわかりにくいですね。というわけで、今回はこの「社会人基礎力」について、中身をみていくことにします。
「社会人基礎力」とは、経済産業省が2006年に提唱した、職場や地域社会などで仕事をしていく上で重要となる基礎的な能力のことで、3つの能力と12の能力要素という形で定義されています。実は2018年には経済産業省が「人生100年時代の社会人基礎力」としてさらに発展した形で提唱し直しています。新たに3つの視点が加えられたので、それについてはまた別の記事で説明しますね!
前に踏み出す力(アクション)
主体性
主体性とは「物事に進んで取り組む力」と定義されています。似た言葉で「自主性」がありますが、自主性は「やるべきことが明確で、その行動を率先して人に言われないで自らやること」であるのに対し、主体性は「何をやるかは決まっていない状況で自分で考え判断・行動し、責任をとること」です。
自主性に課題のある方は、主体性の前に自主性を高めることから始めるとよいです。主体性は自主性の先にあります。
主体性は、社会人基礎力12の能力要素の中でも特に重要で、他の力の発揮度に対して影響を与える、全ての土台になるものと言えます。
働きかけ力
働きかけ力とは「他人に働きかけ巻き込む力」と定義されています。周囲に遠慮しすぎたり独りよがりになったりせず、周りの人と目的を共有し、相手を尊重しながら、周囲の協力を得て仕事を進めていく力のことです。一人でできることには限りがあっても、複数の人が協力すれば大きな力になります。
ここで注意をしたいのは、周りの人には感情があるため、自動的に同じ方向を向くわけではありません。相手の気持ちや立場を尊重して関わっていくことが必要です。
実行力
実行力とは「目的を設定し確実に行動する力」と定義されています。すばらしいアイデアや綿密な計画があったとしても、何より実行して初めて形になります。そして、安易に目標を低くしたりせず、最後まで粘り強くやり抜くことが必要です。
「こうしたい」と「こうする」の間には、大きな隔たりがあると言われています。というより全くの別物と考えていいでしょう。実際にやり始めてみると、最初想定してなかったことがたくさん起きます。そこで重要なのは「PDCA(Plan-Do-Check-Action)」とか「PDS(Plan-Do-See)」と言われるものです。最初から完璧な計画はないので、途中で進捗を確認し、必要な軌道修正をかけていきながら、最後まで粘り強くやり抜いてみてください。
考え抜く力(シンキング)
課題発見力
課題発見力とは「現状を分析し目的や課題を明らかにする力」と定義されています。
「課題」とは、解決すると決めた問題に対するテーマの事です。そして「問題」とは、現状と理想の姿のギャップの事をさします。その問題を解決するのが「仕事」です。つまり課題発見力は、仕事の第一歩目になる、とても重要な力の事です。
問題解決能力となると、課題発見の先の解決まで含んでいますので、それなりの仕事の経験が必要ですが、課題発見力に関しては難しいことではありません。能力というより、現状に満足せずより良い姿を求める姿勢です。「このままで本当にいいのか?」と問い続けることが、課題発見に繋がっています。
計画力
計画力とは「課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力」と定義されています。行き当たりばったりで思いつくままに仕事に着手するのではなく、必要なプロセスや順番、次のプロセスに進むために必要な時間(リードタイム)、必要な人員などを明らかにすることで、期限内に目標達成をすることができます。
プロセスの中には、「AをやってからでないとBができない」とか「CからDに移るために3営業日が必要」など、制約条件がありますね。そして、仕事には期限があります。様々な制約条件のもとで、確実に仕事を期限内に終わらせるために、計画段階での準備、時間的余裕、優先順位、また幾つかの実行プランが必要です。
難しく書いていますが、「期限内に必ず達成するぞ」と決めていることが一番重要です。逆にそれが抜けていると、いくら計画力が高くても発揮されず、「まぁいいか」となって成り行きで仕事をすることになります。まずは期限内の目標達成を決めて、計画に取り組んでください。
創造力
創造力とは「新しい価値を生み出す力」と定義されています。
ここで、創造力というと、全く新しいアイデアがパッと突然浮かんでくる、才能のようなものだと思う方もおられると思います。確かにアイデアマンと言われる人はいますが、創造力は才能で決まるものではなく、日々の積み重ねから生み出されるものです。
創造力を鍛えるには、自分の専門分野の内外問わず情報を集めること、集めた情報をよく分析・取捨選択することが必要です。そして忘れがちなのは、取れるリスクの範囲内で「まずやってみる」ということです。頭の中だけのシミュレーションは実際は違ったりすることが多いです。トーマス・エジソンがフィラメントを発見するまで10000回失敗したと言われますが、その失敗がなければフィラメントまで辿り着かなかったでしょう。「成功という山は、失敗という粒でできている」という言葉の通り、やりながら軌道修正して、最終的に素晴らしいアイデアが生み出されたという例がほとんどです。
ぱっと降ってくる奇跡を待つのではなく、まずは行動しましょう。集めた情報や知識、身につけた技術、得た成功・失敗体験を組み合わせていくことで、きっとあなただけの素晴らしいアイデアが生まれるはずです。
チームで働く力(チームワーク)
発信力
発信力とは「自分の意見をわかりやすく伝える力」と定義されています。
発信力は、ただ自分の主張や意見を一方的に発信することを意味していません。伝えることの目的は「伝わること」ですので、相手に伝わるように発信していくことが必要です。そのためには、自分の主張・意見をわかりやすく整理して簡潔に伝えること、結論から伝えること、というような技術的な側面と、相手の持っている知識や情報、経験を踏まえた上で伝わるように話すという心配りの側面の両面を大事にすると良いです。
また、どう伝えると伝わりやすいかを知るためにも、コミュニケーションの経験値が大事です。失敗を恐れず、どんどん伝えてみましょう。コミュニケーションの結果は全て自分が原因だと受け入れると、発信力も早く成長していくことでしょう。
傾聴力
傾聴力とは「相手の意見を丁寧に聴く力」と定義されています。
「聴く」は注意深く進んできくという意味です。そこに「傾」がつくので、さらに一歩進んだ「聴く」になります。単に聞く、理解するだけでなく、心理的に深いレベルで気持ちを汲み取り、共感することをさすのが「傾聴」です。また、相手の話しやすい環境をつくり、適切なタイミングで質問するなど相手の意見を引き出すことも含まれます。
傾聴力は、テクニックもそうですが、相手の人格を尊重し、興味を持つところから始まります。ぜひカウンセラーのような傾聴力を身につけて、相手と深いレベルで繋がれるようになってください。
柔軟性
柔軟性とは「意見の違いや立場の違いを理解する力」と定義されています。自分とは異なる意見や考えを受け入れる、ということです。
十人十色と言われるように、10人いたら10通りの意見と立場、100人いたら100通りの意見と立場があります。正しさの基準も人それぞれなので、何が正しくて何が間違っているのかというのも、決めつけることはとても怖いことです。正義のぶつかり合いが戦争を生むのと対照的に、柔軟性は平和を生みます。
ただし、八方美人とは違います。自分の意見や考えがあってこその柔軟性です。あなた自身の軸や価値観をまずははっきりさせることも大事でしょう。
情況把握力
情況把握力とは「自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力」と定義されています。「状況」ではなく「情況」という文字が使われてますね。この2つは基本的には同じ意味ですが、情況の方が感情的な状態を含んているニュアンスです。
情況把握力は、いわゆる「空気を読む」ということになりますが、社会人基礎力で求められるのは一歩進んでいます。つまり、空気を読んだ上で、今自分が何をすべきかまで落とし込むことです。周りは忙しそうにしているのに自分はそうでもない、という状況に気付き、「我関せず」ではなく「自分に何ができるのだろう?」と問いかけ、動き出すことが、情況把握力と言えます。
規律性
規律性とは「社会のルールや人の約束を守る力」と定義されています。
ルールと聞くと、窮屈なものととらえる人もいると思いますが、ここではガチガチのものととらえず、当たり前のことを思い浮かべてください。例えば満員電車にも関わらず、2席にまたがって広々と使っている人をみたらいかがでしょうか?公共の場でゴミをポイ捨てしているのをみても同じような気持ちになりますよね。挙げればキリがないですが、社会人として、人として適切な行動をすることをさして、規律性と呼んでいます。もちろん楽をしたい気持ちはわかりますが、自分を適切に律することが必要です。
ただし、これはあらゆるルールに従わなくてはならないという意味ではありません。中には「なんでこんなのがあるの?」みたいな社内ルールがあったりします。いつも、ルールの裏にある背景や理由に目を向けながら、疑問があるときはそのままにせず勇気を持って進言することも大切です。
ストレスコントロール力
ストレスコントロール力とは「ストレスの発生源に対応する力」と定義されています。よく「ストレス耐性」と同じものだと考えられがちですが、ストレスコントロール力はストレス耐性とは違います。耐えるのではなく、自分をコントロールするのです。
物質も、圧力=ストレスをかけ続けると、いつか壊れてしまいます。人も同じで、たとえストレス耐性が強くても、ストレスがかかる状況が続くといつか壊れます。人生100年時代に必要なのは、いかに耐えるかではなく、柳のように柔軟にかわしたり、解釈を変えたり、ストレス発生源に直接アプローチするなど、積極的に行動することなのです。
今日本の社会人のうち、10%はうつにかかっていると言われています。また2010年の調べで「日常生活で悩みやストレスがある(12歳以上日本人対象)」と答えた人は46.5%と、約50%がうつ予備軍と言えます。基本的にストレスのない仕事なんてありません。そのため、ストレスといかにうまく付き合いながら仕事をするかが大切です。